介護派遣のデメリット9選!【実体験からぶっちゃけます】

あなたは【介護派遣】をご存知ですか?

【時給が高い・好きな時間に働ける】などメリットが多く最近人気の働き方です。

ただ、このメリットにばかり注目してデメリットをよく知らないまま派遣を始めてしまうのは危険です。

派遣は「こんなはずじゃなかった…」と思っても、契約期間中は簡単には辞める事が出来ないからです。

人手不足な業界ゆえ派遣先も決まりやすいので、尚更軽い気持ちではじめてしまう方もいらっしゃるでしょう。

でも大丈夫。介護派遣を始める前にデメリットをしっかり把握しておくことで予想外の事態を回避する事ができます!

順番に解説していきますね。

介護派遣のデメリット

派遣切り、雇い止めに合う可能性がある

派遣はコストがかかる為、人員が充足した時や、経営状態が悪化した時など施設の経営状況が変化した時、1番に影響を受けます。そういった場合酷いと派遣切り、筆者も経験がありますが雇い止めに合う可能性があります。時給が高い分何かあった時1番に切られるのが派遣です。

時給が良いのは有資格者だけ

派遣介護は時給が良いということを聞いた事があると思いますが、これは経験のある有資格者に限っての話です。無資格未経験者は1,000円〜よくて1,100円といったところが妥当です。筆者も介護派遣を無資格未経験ではじめましたが、最初は時給1,000円でした。

仕事が出来ないと嫌われる

派遣は欠員が出たところに即戦力という意味合いで補充されます。【仕事ができる】という前提で雇われているため、現場でも当然そういう目で見られます。その為、基本的な事が出来ていなかったり明らかな知識不足だったりすると、他の職員さんから冷たい目で見られたりする事も。感じ方は人それぞれなので、このプレッシャーを【期待されているんだ!】とやる気に変換させられる方は、全然気にならない部分かと思います。

派遣先が変わるたびに全て覚え直さなくてはならない

派遣で就業する場合、大抵の場合は1〜2ヶ月、長くても3ヶ月ごとの契約となっています。契約更新となれば長期で働くことも可能ですが、契約更新とならなかった際には他の施設に移らねばなりません。その場合、また1から利用者さんの顔と名前、業務の流れなどを覚え直す必要があります。

派遣される施設は良い施設とは限らない

派遣を利用している施設というのは、派遣に頼らなければならないほど人員不足が進んだ事業所ということになります。派遣に頼るということは人が定着しないということ。人が定着しないには理由がある、つまり良い施設ではない可能性があります。これは筆者が経験した極端なケースですが、1日の職員の半数以上が日雇いの派遣で回っている施設に派遣された事がありました。正社員もいましたが基本夜勤に入っていた為、日勤帯に社員1人、あとは全員派遣ということもありました。その施設は人間関係が劣悪で特に社員同士の仲が悪く、雰囲気が最悪だったのを覚えています。

原則契約期間中は辞められない

派遣就業がはじまると、やむを得ない事情がない限りは原則契約期間中は辞められません。やむを得ない事情とは遠方への引っ越しや健康状態の悪化、家族の介護が必要になった場合などです。実際就業してみて人間関係など嫌なところが見つかったとしても、基本的には契約期間中は辞められないと考えてください。派遣を辞めたい場合は契約期間満了まで働いて、次の更新をしない、というのがマナーです。

強引なコンサルタントに当たると嫌な思いをする

某派遣会社に登録した時の実体験です。施設紹介から面談のセッティングまでは良かったのですが、肝心の面談の日。施設内を案内された時、職員に一人も会わず雰囲気もよく分からないままに面談が終了してしまったんです。面談後に私は、「60人規模の施設をあれだけ見て周って、職員に誰一人として会わなかったのが気になる」と就業を迷っていたのですが、担当はそんな私の気持ちなどお構いなしに「就業するかどうか明日までに決めて欲しい」「人気の施設なので早く決めた方がいい」などと脅しに近い言葉で強引に決断させようとしてきました。施設に対して不安があるのに強引に決めさせようとする営業担当は多いので、流されないように注意が必要です。

差別的な扱いを受けることがある

実体験ですが、施設の備品を使わせてもらえない、入浴介助のみやらされるといった「派遣だから」という「差別」を受けた事があります。その理由としてはっきりとはわかりませんが、「高い時給払ってるんだから…」と言われたことがあります。また、派遣は悪いイメージを持たれやすくその背景に、契約期間中のバックれや無責任な行動をする方が一定数いる事がうかがえます。そういう方も真面目な方も全てひっくるめて「派遣」として見られます。きちんと自分自身の仕事ぶりを認めてもらえるまでは、基本的に当たりが強いと思っておいたほうが良いです。

キャリア形成が難しい

正社員の場合、数年かけてキャリアを積み、リーダーや管理職へステップアップしていく事が出来ますが、派遣はそれが出来ません。あくまで雇用主は派遣会社なので、派遣先の役職に就くことは出来ないのです。派遣として同じ施設に長期間勤めていても、後から入ってきた自分より若い正社員の方が役職に就かれた場合、その方の指示に従わなくてはならない…といったことはよくある事です。人によっては悔しい思いをする事があるかもしれません。

まとめ

今回は介護派遣のデメリットについて実体験を元に解説してきました。

  • 派遣切りにあう可能性がある

  • 無資格未経験では高時給は狙えない

  • 仕事が出来て当たり前と思われる

  • ワケありな施設に派遣される場合がある

  • 派遣先が変わるたびに全て覚え直す必要がある

  • 原則契約期間中に辞めることはできない

  • 担当コンサルタントによっては嫌な思いをする

  • 現場職員には基本的に強めに当たられる

  • 長く勤めてもキャリア形成が難しい

筆者は介護士デビューから3年間、派遣介護士として働いてきました。

自分の好きな曜日と時間で働けて、高時給なところをとても魅力的に思っているので、今後も派遣介護士として働いていく予定です。

働いてきた中で分かったのが、やはりメリットばかりではなく派遣ならではのデメリットもしっかりあったということ。

今回詳しくご紹介した事で、介護派遣の実態を知っていただけたと思いますので、ご自身の働き方について参考にしていただければと思います。

気持ちよく働くためにも、デメリットにしっかりと目を向けておくことが大切ですね。

執筆者 はむきち

介護派遣を途中で辞めることはできるの?

「派遣の契約期間中だけどもう辞めたい…仕事行きたくない…」と思った経験はありませんか?

本来なら派遣は契約書に定められた期間を働きぬくのが基本です。 しかしやむを得ない事由があれば契約期間中でも辞めることは可能です。

詳しく解説していきますね。

介護派遣は途中で辞めることができるの?

結論から言うと介護派遣を契約期間の途中で辞めることはできます。

《やむを得ない事由による雇用の解除 》

当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。

民法第628条より引用

つまり派遣会社と派遣先に【やむを得ない事由がある】と認められれば、辞められる可能性があるということです。

ではここからはどんなものが【やむを得ない事由】に当てはまるのか考えてみましょう。

自分や家族の健康状態の悪化

介護職は特に身体が資本となりますので、ご自身の【健康状態の悪化】というのは【やむを得ない事情】として認められる可能性が高いです。診断書が出ている場合はまず辞められるでしょう。また、ご家族が体調を崩され、長期的に介護が必要となった場合なども、考慮してもらえるでしょう。他に頼れる人がいないなど条件がつけばなおさらです。

契約内容との相違

休憩を取ることができない、日勤帯固定で入ったのに夜勤に入るよう頼まれた、など派遣先に契約内容と違う働き方を依頼された場合、まずは派遣会社に相談してみましょう。派遣先が契約内容を理解していない可能性もあります。その場合は対応してくれるはずですが、万が一元々の条件が合っていなかったということがあれば契約解除を申し立てる充分な理由となります。

就職が決まった

正社員雇用が決まりそう、もしくは決まったということは大変喜ばしいことです。 本当は正社員として働きたいけどそれが叶わずつなぎで派遣として働いているという方もいらっしゃると思います。 そういった想いを派遣会社と派遣先が考慮してくれれば、やむを得ない理由として成立するでしょう。 この場合は派遣就業する際に事前に担当のコンサルタントに就活している旨を伝えておくことができれば、スムーズにいくかもしれませんね。

引っ越すことになった

ご主人の転勤が決まった場合など、急に遠方へ引っ越ししなければならなくなった場合は致し方ないでしょう。 まさか新幹線で出勤しろとは言われないはずです。

仕事のやり方や雰囲気が自分に合わない

これは実際に派遣仲間から聞いたのですが、派遣されてみたら暴力や暴言が横行している現場だったり、排泄介助を素手でやるように強要されるような現場があったようです。 2人とも3日ほど勤務してすぐ辞めたと言っていました。 このような場合は即派遣会社に相談し、辞めさせてもらいましょう。 また、こういった現場を紹介した派遣会社にも問題があると思われますので、派遣会社自体を辞めることをお勧めします。

人間関係が上手くいかない

派遣先のお局さんがこわい、意地悪な利用者さんがいる、など、人間関係の悩みは介護職に限らずついて回るものです。 人間関係の理由だけでは派遣を途中で辞めることは厳しいかもしれません。 ただ我慢しすぎるのも精神衛生上良くないです。 この場合もまずは派遣会社に相談に乗ってもらいましょう。

そもそも介護の仕事向いてなかったかも

どんな仕事でも、始めたばかりというのは不安がつきものです。 介護の仕事に挑戦してみたけど、いまいち楽しいと思えない、辛いことばかり…といったときに、「あれ、もしかして私って介護職向いてなかったのかも…」そう考えてしまうかもしれません。 我慢しろとは言いませんが、続けることを選んだらもっと楽しくなってくる未来もあるかもしれません。 筆者も始めたばかりのころはなかなかきつい時期がありました。 地道に真摯に取り組んでいればあなたを取り巻く環境も変わってくるのではと思います。

まずは担当のコンサルタントに相談

どんな事情があるにせよ、派遣を途中で辞めるには最終的には派遣会社と派遣先との話し合いが必要になってきます。

やむを得ない事情かどうか判断するのは雇用主である派遣会社です。

まずは派遣会社の担当コンサルタントに相談して、やむを得ない理由だと認めてもらえたら派遣先に話してもらいましょう。 直接雇用関係にないあなたと派遣先が話し合って決める問題ではないので、直接派遣先に辞めたいと伝えるのは控えましょう。

バックれるのはやめよう

いくら行きたくないとは言え、無断欠勤したり、バックれる…なんてことはやめましょう。

当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。

この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。

民法第628条 やむを得ない事由による雇用の解除より

ただ、知り合いの管理者さんに聞いた話、残念ながら【いきなり来なくなる派遣さんは本当に多いみたいです…。

バックれるくらいなら、「親の介護が必要になった」とか「遠くへ引っ越さなくてはいけなくなった」とか確実に辞められそうな理由を作り謝り倒してからやめましょう。

本当に嫌な職場で精神を削ってまで働く必要は個人的には無いと考えますが、一人の大人として最低限のルールは守りましょう。

バックれることでまず派遣先と派遣会社に迷惑がかかります。 同じ派遣会社で再び仕事を探してもらうことは不可能です。 さらに今後の仕事探しに影響が出るかもしれません。 あなたのためにもなりません。

まとめ

  • やむを得ない事情がある場合は契約途中でも辞められる可能性がある

  • やむを得ない事情と判断するのは派遣会社

  • 本当に辞めたいと思ったらまずは担当コンサルタントに相談

  • 大人として最低限のルールを守って辞めよう

本来ならば辞める場合は契約期間満了を待ってから契約更新をしない、という形をとるのがマナーです。 筆者は派遣介護士として4年間、7つの施設で働いてきましたが、1日で辞めたくなった施設が一ヶ所だけありました。

それでも重い気持ちを引きずって何とか契約満了まで勤め上げましたが、それはそれは精神を削る苦行でした…飲酒量がかなり増えたのを覚えています(汗

もう一度言いますが、精神を削ってまで同じ職場にとどまる必要はないと思います。 その際社会人として最低限の筋は通すことをオススメします。

執筆者 はむきち

派遣介護士は最強の働き方!メリット7選!【オススメな理由まとめ】

最近、介護派遣という働き方が人気を集めていますね。

さまざまな視点から人気の理由をまとめていきます! あなたが生き生きと働いていく上での何か手助けになれば幸いです。

派遣介護士、なぜオススメ?

単純にメリットがたくさんあるのでオススメなんです。詳しく解説させてください。

メリット1残業がなくプライベートの時間を確保しやすい!

筆者が派遣介護士として働く1番の理由がこれです。

派遣の場合、基本的に残業はありません。 というか余程ではない限りできないと考えて良いでしょう。 なぜかというと高時給の上に残業代までかかるとさらに高時給になるので、基本的に派遣さんには残業をさせない施設さんが多いのです。 もし業務が終わりそうになかったら、早めにヘルプを頼んで業務時間内に終わらせることが必要です。

\ POINT / 

ただ、現場のリーダーや管理者から直接残業を頼まれた場合はその限りではありません。

もちろん強制ではないので断るのも良し、応じるのも良し。 筆者も1時間だけ残ってもらえないかと頼まれたことがあり残業したことがあります。 もし残業した場合は、あとで揉めないように必ずその日のうちに派遣会社へ「誰の指示で何分残業したのか」を報告しましょう。

メリット2時給が高い!

派遣介護士は即戦力という意味合いで補充されることが多く、アルバイトやパートといった直接雇用の方々よりも高く設定されています。

高いプロ意識と介護技術が求められるので、その分普段の時給に上乗せされている、というわけです。 無資格未経験だとはじめは1,000円〜1,200円程度ですが、経験を積んだ有資格者なら最近では1,700円という高時給求人もあります。

\ 筆者はどうだった? /

無資格未経験からのスタートだったので、時給は1000円スタート。 実務者研修取得後は最高時給1500円にまで上がりました!

その時はフルタイム勤務していたので単純計算で月収264,000円程度もらっていたことになります。

また、違う施設に派遣で勤めていた友人は初任者研修保有で時給1,700円貰っていました!

メリット3色々な形態の施設・職場を経験できる!

派遣は多くの場合2ヶ月ごとの更新制となります。

もし職場を変更したいなと感じた場合は契約更新しなければ良いので、様々な施設を経験することができます。

特別養護老人ホーム老人保健施設、小規模多機能型施設など介護サービスは多種多様ですよね、 そして同じタイプの施設でももちろん職場によって雰囲気や全く異なります。 そういった違いを楽しめて、自分の知識や経験としてどんどん吸収していきたい!という方は特に派遣介護士という働き方がピッタリです。

メリット4時給交渉や勤務時間の交渉を自分でしなくても良い

面接で不採用になるのを恐れて施設側の希望を不本意にのんでしまったり、時給交渉したいけどできなかったり…こんな経験はありませんか? 派遣の場合、勤務時間や勤務日数、言い出しにくい時給の事も含め、働き手の要望は派遣会社が施設側に全て伝えてくれます。

勤務条件にこだわりがあるけど自分で伝えられるか不安という方でも、派遣なら交渉を自分でしなくて良いので安心ですよ。

メリット5求人探しや施設比較が簡単にできる!

自分で求人を探した場合、クチコミをチェックしたり、施設への連絡ももちろん自分でしなければいけませんし、面接の日取り決めや履歴書の作成、時給・勤務希望の交渉とやることは山ほどあります。 そして直接雇用の場合面接は顔合わせよりもシビアなものになります。

そして上手くいかなければまた再度同じことを繰り返す…。

自分でやらなければならないことが多いととても大変ですよね。

派遣会社に任せておけばこの時間と手間を大幅に削減できます。

求人探しやアポ取りを任せられるのは忙しい人にとってはかなりの時間の節約になります。 なぜなら基本的に、希望の勤務条件を伝えたら施設探しも連絡も面談の日取り決めも全て派遣会社に丸投げでOKだからです。

さらに派遣会社は様々な施設と取引しているため、私たちよりも介護施設やその内情に詳しいです。 面談を何度かすることになったとしても、履歴書は基本的に一つの派遣会社に一度提出するだけで新たに作り直す必要はありません

関連記事

hamukichitan.hatenablog.com

\ POINT /

マッチする求人を増やすために派遣会社は最低2〜3社は登録しておくことをオススメします。勤務条件にこだわりがある方はもっと登録しても良いです。

そして派遣会社を都度ちゃんと電話帳に登録しておきましょう。 「気になる求人を紹介してもらったのに、どこの派遣会社からの連絡だったっけ…?」といったことが避けられます。

メリット6正社員を目指したい方は紹介予定派遣という働き方もできる!

紹介予定派遣とは、派遣として入職したあと、施設側と本人の相性が良ければそのまま直接雇用してもらえる仕組みになっています。大抵3ヶ月〜半年程度と期間が定められています。 いわば常勤になる前に、職場のリアルな内部事情をチェックできるという効率の良いシステムです。

常勤で勤めるなら長く勤務したいですし、入ってみたら超ブラックだった…なんて事態を避けることができます。

今はパートや派遣でも、将来的に常勤で勤務することを目指している方には「紹介予定派遣」という働き方もオススメです。

メリット7福利厚生が意外としっかりしてる!

社会保険、有給休暇、健康診断(一年継続等条件付きが多い)が完備されている派遣会社がほとんどで、会社によっては観光施設やリゾート施設の優待利用を謳っているところもあります。 派遣会社によって内容は異なるので、もし重視する福利厚生があるのであれば、事前に派遣会社に問い合わせるなどして、福利厚生の比較をすることをオススメします。

女性で後々子どもを産みたいと考えていらっしゃる方は、【就業期間中に妊娠した場合どのような対応となるのか?また、産休、育休取得者は過去にいたか?】といったことを重視して派遣会社選びをすることをお勧めします。    関連記事

hamukichitan.hatenablog.com

hamukichitan.hatenablog.com

まとめ

  • 派遣はメリットがたくさん!基本的に残業はなし。定時で上がれる!

  • 時給が高い!筆者の最高時給は1,550円

  • 多種多様な施設を経験できる!様々な人の介助法を見て勉強することも可能。

  • 日勤だけ、土日休み、短時間勤務など面倒な求人探しや勤務希望の交渉を全部プロにお任せできる!

  • 紹介予定派遣を使えば常勤を目指したい人にもメリットがある!

  • 福利厚生が意外としっかりしてる!会社によって違うので比べてみると面白いですよ。

今回は【派遣介護士がオススメな理由】を、筆者の体験談をもとにお伝えしてきました。

筆者が過去勤めていた会社は残業する人が評価されるブラック企業で、死んだ魚の目で出勤していましたので…。

介護に出会って派遣という働き方を知ってからは、自分の時間もしっかり持てるようになりました。 何より自分の好きな曜日、好きな時間に働けるようになったことで心に余裕ができました。 それまでは何となく正社員で働かなきゃいけないような気持ちでいましたが、思い切って働き方を変えてみてよかったです。

残業や日々の業務に追われすぎて憂鬱になっている介護士さんにぜひ知っていただきたい働き方です。

是非ご自身が働く上での参考にしていただければ幸いです。

執筆者 はむきち

介護福祉士国家試験【一発合格するための勉強方法!】

まず知っていただきたいのが、介護福祉士試験はそこまで難易度は高くないということです。 そして筆記試験は毎年大体125問中75点くらいが合格ラインになっています!

その年の難易度にもよりますが、大体80〜85点取れたら安心として、40〜45問間違えられる計算になるんです。

意外と間違えられますよね。少し気が楽になりませんか?

今回はズボラな筆者でも実践できた介護福祉士試験に一発合格した勉強法を公開します!

受験される方の参考になれば幸いです。

関連記事

hamukichitan.hatenablog.com

介護福祉士筆記試験の合格基準について

まずは合格基準についてサラッとみてみましょう。合格には以下2つの条件を満たす必要があります。

【1】問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。

【2】【1】を満たし、なおかつ以下の11科目群全てにおいて得点があった者。 人間の尊厳と自立、介護の基本 人間関係とコミュニケーション + コミュニケーション技術 社会の理解 生活支援技術 介護過程 発達と老化の理解 認知症の理解 障害の理解 こころとからだのしくみ 医療的ケア 総合問題 【1】の【問題の総得点の60%程度】について補足ですが、介護福祉士筆記試験は全部で125問出題され、配点は1問1点となります。

つまり125点の60%程度の75点くらいが合格基準となります。

また、【補正】とはその年の問題の難易度により上下します。ちなみに第33回試験では補正は行われませんでした。    

詳しくはこちらを参考にしてください(社会福祉振興・試験センターHP) www.sssc.or.jp

いつからどうやって勉強する?

介護福祉士筆記試験は、範囲が広く覚える事が多いので、早めにコツコツ学習をスタートさせる事が大切です。 余裕を持った勉強期間を設定しましょう。

ご自分の現在の生活の中で、どれくらいの時間を試験勉強に充てられそうか考えてみてください。

筆者の場合、主人と2人暮らしで仕事は週4日の1日8時間勤務、家事担当は全て私。 試験勉強は4ヶ月前の10月からスタートしました。 勉強時間は平均して休日は3-4時間、平日は1時間-2時間程度でした。

では具体的にどの時期にどのように試験勉強を進めていけば良いか?解説していきます!

ここでは試験勉強スタート時期は、フルタイム勤務されている方を想定して、少し余裕を持った9月頃とします。

【9月〜10月頃】過去問学習から始めよう!

まずは試験でどんな問題が出題されているのか慣れるためにも、過去問学習から始めましょう。

\ ここでの目標 / 3年分の過去問を完璧に解けるようにしよう! ここでいう過去問を完璧に解けるようにするということは、なぜこの解答になるのか?理由を説明できるようになるということです。

そうする事で応用問題にも対応できるようになります。

そのために意識して欲しいことは【わからない単語や疑問点を放っておかず、その都度調べる】ことです。

ただ流して解くだけでは身に付かないので、自分で深掘りしていきましょう。

\ 筆者の過去問勉強法 /

まず全問解いて採点 不正解だった問題を繰り返し解く 正答できるようになったら再度125問に挑戦! そこで満点が取れれば次の過去問へ!間違えた問題があれば再度その問題を見直します。

はっきりいってちょっと面倒です。 しかし間違えた問題を何度も繰り返し解くことで嫌でも頭に入りますし、自分の苦手分野もわかるようになります。 \ POINT /

1. 採点の時、間違えた問題にその都度チェックを付けておこう。 チェックの数が多ければ多いほど【苦手な問題】ということ。試験直前の限られた時間で見直ししたい時に役立ちますよ!

2.過去問は年数の新しいものから使用すること。 最低3年分、多くても5年分までに留めておくことです。 あまりにも古い過去問は、現在とは情報が違っている場合があり、誤った知識をつけることになりかねません。

覚えたいことをまとめて書いておき、暗記に役立ちました。

筆者は調べたことや、覚えられるか不安な事を書き留めておける、自分だけの【不安解消おさらいノート】を作っていました。 モチベーションがあがらない時でも、このノートだけは毎日見るようにして、試験会場にも持ち込んでギリギリまでチェック。文字通り【不安解消】に役立ってくれました。

過去問をゲットする方法

【①本屋さんで購入する】

過去5年分ほど掲載されたものが解説付きで大体3000円〜4000円くらいで販売されています。

Amazon楽天での購入も可能です。

【②社会福祉振興・試験センターのホームページからダウンロードする】

試験センターのホームページでは、過去3年分の過去問とその解答を閲覧する事ができます。

ただ、解答のみで解説が載っていないので、解説のみ本やアプリ、ネットで拾ってくる必要があります。

そして文字が小さいので印刷してから使うことをお勧めします。

過去3年分全て印刷するのはちょっとコスパが悪いですが、本番はA4サイズの冊子に問題が印刷されています。 本番を意識した解き方の練習にもなるので、1年分だけ印刷してあとはアプリを利用するなど併用すると良いと思います。 過去の試験問題はこちら 試験センターHP

www.sssc.or.jp

【③無料スマホアプリを利用する】

筆者は過去問学習ではスマホアプリを一番利用していました。

忙しい方や、机に向かって問題集広げてさぁやるぞ!と気合入れて勉強するのが苦手な方には特にオススメ。

介護福祉士 一問一答(解説つき)

介護福祉士 一問一答(解説つき)

  • SOCIAL NOTE CO., LTD.
  • 教育
  • 無料

全問解説付きで間違えた問題を回数まで自動で記録してくれるコスパ最強の超優秀無料アプリです。

介福試験のアプリは何個か落としましたが、日本語がおかしかったりフリーズしたりイライラポイントが多数。

アプリはこれだけ落とせばOKです。

広告がちょいちょい流れますが、その時はちょっと休憩という事でゆるくやりましょう。

【11月〜試験直前】模擬問題集に挑戦

過去問を完璧にして土台が出来上がったところで、いよいよ模擬問題集に取り掛かりましょう。

ちなみに確実に合格を狙うのであれば、模擬問題集は買った方がいいです。

筆者が過去問学習を終えて模擬問題集を解いた時の正答率は、8割弱くらい。

この割合をどう思うかはお任せしますが、

過去問3年分やってそんだけ解けるようになるなら、もう大丈夫でしょ! と思う方はここからは読み飛ばしちゃってください。

私は心配性&絶対に一発合格したかったので、自分への投資だと思い購入しました。

私が使用していたのは先輩介護福祉士さんからオススメされたコチラです。

ご存知の方も多いと思いますが、【中央法規さんの模擬問題集】です。

解説が詳しく丁寧なのはもちろん、解答にヒモづけられた知識も記載されていて効率よく学習が進められました。

解説に直接赤マーカーでチェックを入れて緑のシートで隠して、暗記できるようにして繰り返し問題を解いていました。 375問付きで解答もボリュームたっぷりなので、完璧に頭に叩き込もうと思うと、ちょっと時間がかかります。

私はこちらの模擬問題集に取りかかったのが12月下旬頃でしたが、遅すぎたので、ここでは早めの時期から取り組む事をオススメします。

ちなみにこの問題集で取りあげられていたちょっとマニアックな問題が、本番で出ました…。

何を買おうか迷われている方はぜひ候補に入れてみてください。

ながら勉強にオススメ!キートン@介護福祉士試験対策youtube


www.youtube.com

ながら勉強大好き(机に向かうのが嫌い)な私はYouTube学習も取り入れていました。

そこでよく利用していたのがキートン@介護福祉士試験対策】というYouTubeチャンネルです。

キートンさんは介護福祉士で、主に試験対策用の動画をアップしてみえる介護系YouTuberです! 科目別に重要ポイントを解説してくれているほか、全科目の5年分以上の過去問解説動画もアップされています。凄すぎです。

筆者は主に家事をしながら、苦手科目の動画を倍速にして繰り返し聴いていました。

ほかにも何個か試験対策用のyoutube動画を観ましたが、ここまで丁寧でボリュームたっぷりな解説動画は他にはなかったでので、こちらもぜひオススメしておきます!

まとめ

  • 介護福祉士試験は範囲が広いので早めに取りかかろう!

  • まず3年分の過去問を理由と一緒に解答できるようになろう!

  • 【自分だけの不安解消おさらいノート】を作るのもオススメ

  • 確実に合格を狙うなら模擬問題集もやろう!

  • やる気が出ないときはサボってよし。【アプリやyoutubeも使って】上手に気分転換しよう

繰り返しになりますが介護福祉士試験はそこまで難易度は高くないです。 80〜85点目標として40〜45点間違えても大丈夫だと考えよう。気負わずに。 一人でも多くの方が夢を叶えられるように、応援しています!

執筆者 はむきち

介護の派遣切りはある?【コロナの影響で雇い止めにあったときの話】

そもそも派遣切りとは?雇い止めとの違いは?

派遣切りとは、契約期間の途中で打ち切られること。 雇い止めは契約満了として次の更新をしてもらえなくなることです。 ただ一般的にはどちらの場合も「派遣切り」と呼ばれる事が多いみたいです。

専門家でもない限りそこまで詳しく明確な違いを持って「派遣切り」という言葉を使っている人は少ないのではと思います。 本記事では「派遣切り」で統一していきます。

介護の派遣切りはあるの?

結論から言うと介護の現場では通常ではよっぽど派遣切りに合うことはありません。

介護の現場では慢性的な人手不足が懸念されており、ギリギリの人数で現場を回している施設さんが多いためです。

例外的に人員過多な状態になったとしても離職率の高い介護の現場ではそれがなかなか続かないのが実態です。

そのため、派遣切りに会う可能性は限りなく低いです。

にもかかわらず筆者は運悪くレアケースに当たり、いわゆる「雇い止め」にあってしまいました。

体験談【コロナ禍の影響で派遣切りに】

ここからは私の実体験をお話しします。

なぜ売り手市場の介護の現場で派遣切りに遭ってしまったのか?

結果から申し上げますと「コロナ禍の影響で施設の業績が悪化し、人件費削減せざるをえなかった」ということです。

契約更新が決まった翌日のことでした。

突然、「人員充足の為、次回の契約更新はなくなった」と派遣会社から連絡があったんです。

先週社員さんが2人退職され、昨日契約更新が決まったばかりでした。

どういうことなのか派遣会社に聞きますが、「施設さんからそのような回答をもらったからです。」と機械のような返答ばかりで埒が開かず。

翌日出勤した際に派遣先からは謝罪があり、業績悪化が理由であることと、私だけではなく他の派遣さんも全員辞めてもらわなければいけなくなったと説明がありました。

当時勤めていた施設は医療法人で、クリニックの他にデイサービスとサービス付き高齢者住宅、老人保健施設が併設されていたのですが、そのデイサービスの利用者がコロナにより減ってしまった事で業績が悪化し、派遣を雇う余裕がなくなってしまったとのことでした。

それまで4つの施設に派遣として勤めてきましたが、派遣切りにあったのはこれが初めてでした。

コロナ禍の現在、小規模多機能型施設やデイサービスなど「通い」を中心としたサービスを派遣先に選ぶ場合は、覚悟したほうが良いかもしれません。

派遣切りに合わない為にはどうすれば良い?

私のようなケースは致し方ないとして、ここからは派遣切りに合わない為にはどうすれば良いか?ということについて解説していきます。

基本的には派遣切りに合うことはないだろうと考えても良いですが、派遣は高時給ですし働く人物にあまりにも問題がある場合は稀ですが派遣切りに遭う可能性もあります。

当たり前にできることを積み重ねよう

当たり前のことが当たり前にできていれば良いんです。 介護の現場は常に人手不足で、職員の入れ替わりも激しい職種です。

しかし安全に利用者さんの介護にあたる為には、安定した職員数の確保は不可欠。

そんな中いつも【当たり前】に出勤してきて、【普通】に仕事を任せられる人物というのは、現場にとってとても大切な存在になります。

そんな【当たり前】を積み重ねることで周りの信用が得られれば、【現場で必要とされる存在】になり、結果、派遣切りに会う可能性を限りなく低くする事ができるというわけです。

安定した人材は重宝されます。 では当たり前なことにはどんなことがあるかみていきましょう。

【報告・連絡・相談】を怠らない

介護の本質は、利用者さんの生活の質【 QOL 】の向上にあります。

その為にはその方を多方向から見つめ、観察し、その方には何が必要か?看護師などの他職種と情報共有していくことが大切です。

いわゆるこの【ほう・れん・そう】が出来ていない方は意外と多いです。

日頃から利用者さんをよく観察して、小さなことでも報告する癖をつけましょう。

遅刻、急な欠勤を繰り返さない

もし何らかの事情で遅刻・欠勤を免れない状況になった場合、間に合わないと分かった時点で派遣先と派遣元に電話連絡を入れるようにしましょう。

それだけで随分印象が違います。

介護の現場の場合、やはり人材不足の為カツカツの人員でシフトが組まれている事が多いです。

出来れば代わりの人員を確保できた方が良いので、なるべく早めに連絡する事が大事です。

特にはじめの印象は大事。早めに家を出るなどして派遣された直後は特に気を付けるようにしよう!

自分の時給について他言しない

これは派遣会社からも言われますが、トラブルに発展することがあるので自分の時給を派遣先の職場の人に明かしてはいけません。

ほとんどの場合、直接雇用より派遣の方が時給が高いことが多いためです。

もし自分の時給が直雇用の皆さんより高かったら…そしてそれが知れ渡ったら…ちょっと気まずいですよね。

現場から必要とされる存在どころかトラブルの発端となった迷惑な存在になってしまいますので気をつけましょう。

どれだけ信用している人に聞かれても、「時給のことは言えない事になっている」とはっきり言いましょう。

もし派遣切りにあってしまったら?

悔しいし、悲しいですよね。 自分の何がいけなかったんだろう…と考えてしまいますよね。 やはり派遣として勤めていく以上は、「派遣切り」のリスクはデメリットとして受け入れるしかありません。

どれだけ頑張っていても、業績悪化や人員充足など施設の経営状態の影響を真っ先に受けるのはコストのかかる派遣だからです。

まずは落ち着いて。あなたに合った職場はきっと他にもあります。

縁がなかったのだと気持ちを切り替えて、次に働く場所を確保する為に動きましょう。 そしてもし派遣切りにあった場合、働く側には理由を請求する権利があります!

説明が不十分だった場合はしっかり権利を主張して、納得いくまで説明して貰いましょう。

まとめ

  • 売り手市場の介護業界では、基本的に派遣切りについては心配しなくて大丈夫。

  • しかしそれは誰にでも当てはまる訳ではなく、【現場から必要とされる人材】になれるよう努力しよう。

  • 派遣という雇用形態を選んでいる以上、派遣切りのリスクがあるということは念頭に置いておこう。

派遣で働くのって大変そう…と思われた方もみえるかもしれませんが、派遣にはメリットがたくさんあります!

筆者は派遣切りを経験しましたが、それでも育休後の復帰はやっぱり派遣で!と考えています。

関連記事

hamukichitan.hatenablog.com

派遣介護士が妊娠した場合、仕事は続けられるの?産休育休は取れる?【体験談】

妊娠が発覚した時、お仕事されてる方は嬉しい反面心配なこともありますよね。 特に派遣介護士の場合、妊娠を希望する方なら「できれば産休まで働きたいけど妊娠を理由に契約を切られたりしないかな?そもそも派遣って実際どこまで配慮してもらえるんだろうか?」

ということを一度は考えた事があるのではないでしょうか。

この記事では派遣介護士が妊娠した場合の基本的な対応についてと、筆者の体験談をお伝えします。

正直、法律通りにはいかないグレーな部分もあったので、実態をぶっちゃけます。

経緯についてまとめていますので、妊娠した、もしくはこれから妊娠を希望される派遣介護士さんの参考になれば幸いです。

介護職の妊娠報告のタイミングは?

雇用形態に関わらず介護職の場合、病院で心拍が確認できたらなるべく早めの報告をすることが望ましいです。

移乗介助や入浴介助、体位交換などほとんどの業務でお腹に力を入れたりしますし、入浴介助では転倒リスクもあります。

万が一のことを考えて妊娠報告のタイミングを安定期まで待ちたいと思う方もいらっしゃるかと思います。 気持ちはわかります。 ですが黙っていつも通りの業務を続けて万が一の出来事をを起こしやすくしてはいけません。

まずは赤ちゃんとご自身の体調のことを第一に考えてほしいです。

職員皆さんにとまではいかなくてもまずは直属の上司にだけでも話して、業務内容の軽減をお願いしてみましょう。

その際、つわりの有無や、どのような業務ならやれそうか具体的に伝えられると会社側も安心してくれると思います。

筆者の場合、検査薬で陽性反応が出た4週の時点で直属の上司へ報告し、6週で心拍確認後、上司から職場の方たちへ報告してもらいました。

派遣介護士が産休まで働くことはできるの?

もちろんできます!

ただし、ご自身の体調の具合と派遣先の施設がどれだけ協力的であるかによります。

初期の頃は特に注意が必要な時期ですし、つわりの程度によっては仕事に行けない日も出てくるでしょう。

つわりが終わったとしても今度はお腹も出てくるので、身体介護は難しくなってくるかもしれません。 そんな時施設側からのフォローが無ければ産休まで働くというのは難しいですよね。

そもそも派遣介護士は産休・育休を取れるの?

簡単に言うと産休(産前・産後休業)は誰でも取得可能。

育休(育児休業休暇)は、一定の条件を満たせば派遣でも取得することができます

育休取得の条件とは?
  1. 同一の事業主(派遣会社)に引き続き1年以上雇用されていること

2.子が1歳6か月に達する日までに、労働契約(更新される場合には、更新後の契約)の期間が満了することが明らかでないこと

2がちょっと分かりづらいかもしれないですね。簡単にいうと育休終了後も所属の派遣会社を通して働く意思があるかどうか?ということです。

とはいえ未来のことは誰にもわかりませんので、そこまでの強制力はありません。 1ヶ月でもいいから【復帰する意思がある】ということを会社に伝え続けていれば大丈夫です。

問題は2ヶ月更新が多い介護派遣で、妊娠が発覚した場合次回の契約更新をしてもらえるのかどうかということです。 妊娠・出産を理由とした派遣切り・雇い止めは違法ですので、基本的にはないと考えたいのですが、実際に私は雇い止めという扱いを受けたので、これは派遣先によるかと思います…。

派遣先から「更新しない」と言われても結局それは「契約満了」という扱いになるんだと思います。

しかし通常、派遣先が無ければ派遣会社との雇用関係も切れてしまいますので、1.を満たせなくなり育休を取得することはできませんが、派遣会社が自社の直接雇用に切り替えてくれるケースもあります。 筆者はこのパターンで育休を1歳6ヶ月まで取得しました。

ただこの対応をしてくれるかどうかは派遣会社によりますので、妊娠・出産を望む方は派遣会社に登録する際に事前に確認・交渉しておくことをオススメします。

申請はいつまでにするの?

産休 … 出産予定日から6週間前まで 育休 … 育休開始日の1ヶ月前まで

取得者本人が記載する欄もあるので、期限から逆算して「◯日までに書類が欲しい。」と伝えておくのがベスト。 基本は派遣会社の担当者さんに任せて大丈夫だけど、漏れがないよう自分でもしっかり理解しておきましょう。

実際どうだった?派遣介護士が妊娠した場合【体験談】

結論から言うと、【派遣先とは折り合いがつかず契約更新とならず。派遣会社に直接雇用してもらえ、産休、育休と取得できる流れになりました。】

施設側から、業務内容の軽減などには応じてもらえず。同僚や派遣会社からのマタハラもありました。

まず筆者は初期に切迫流産と診断されていたので、自宅安静の解除後に医師に就業の許可を得てから、筆者と派遣先と派遣会社とで今後の働き方についての話し合いが行われました。

以下派遣先の施設から言われたことです。

  • 体調次第で仕事を続けてもらう事は可能。

  • しかし派遣である以上身体介助や入浴介助はやってもらわなければならない。

  • 1人だけ特別扱いとして業務を軽くする事は出来ない。

  • 事務仕事も派遣ではさせてあげられない。

つまり派遣だから業務の軽量化には対応できない。ここで仕事を続けていくためには、産休まで妊娠前と同じ業務をこなさなければならないということでした。

派遣先は介護度の重い方が多く、人手も足りず1日中走り回っているような施設。さらに派遣はほとんど1日中入浴介助でしたし、この条件では正直厳しいなと…

医師から就業の許可は得ていたものの、産休まで働こうと思ったら周りのサポートは必須…医師に母性健康管理指導事項連絡カードの作成をお願いすることも考えましたが、その頃同僚からマタハラを受け、「もう戻る場所はないのかも…」と一気に就業意欲が低下し、退職する決意をしました。

万が一のことがあっても施設は責任は取れないと何度も言われました。それはその通りだと思います。 悔しいけど施設側のサポートが得られない以上、続けていく選択をすることはできなかったですね。 それに、【派遣】という雇用形態を選んでいる以上文句は言えないのかもしれません。正直納得はいっていないですが。

結局、産休・育休は取れたの?

結局派遣会社に直接雇用してもらえることになったので、産休・育休も取得させてもらえる流れとなりました。

産休まで社会保険料だけ支払い続ければ雇用関係は継続できるとのことでした。

普通なら派遣先が見つからない場合は、派遣元との雇用関係は継続できず、育休の取得もできません。

派遣会社の方には本当に感謝しかないです。

働きたい私の意思を尊重して、派遣先に業務内容の軽減を交渉してくれたり、なんとか私が不利にならないように動いてくれて、最終的には直接雇用という形で守ってくれました。

結局派遣会社からもマタハラを受けたのでストレスは溜まりましたが…

関連記事

hamukichitan.hatenablog.com

まとめ

今回は【派遣介護士】が妊娠した場合の基礎知識と、体験談をお伝えしてきました。

  • 雇用形態に関係なく、介護職は妊娠したら早めに報告しよう

  • 産休まで働くには自身の体調の良し悪しが重要なのはもちろん、施設側の協力が必要不可欠

  • 法律的には派遣介護士でも産休・育休(育休については条件あり)は取得できる

  • 実際は派遣会社次第なので、事前に確認・交渉しておくことが大事!

筆者は仕事が好きなので妊娠してもギリギリまで働きたいなと常日頃から思ってきました。

しかしいざその状況に立たされるとなかなか思う通りにはいかず、様々な問題が出てきて、法律と自分の意思だけで決まることではないと強く実感しました。

同時に、【妊娠】というものが心身共にどれだけ大変なことなのか、当時はあまりわかっていなかったです。

結局産休まで休職という形で引きこもり生活になりましたが、コロナ禍ということもあり結果的にこれで良かったのかも?とも思っています。

妊娠出産を控えた派遣介護士さんの参考になれば幸いです。

執筆者 はむきち

ニッソーネット(かいご畑)で実務者研修受けました!【感想レビューまとめ】

突然ですがみなさん、ニッソーネットで派遣として働くと実務者研修を実質無料で受講できることをご存知ですか?

通常14万円程度かかる実務者研修がタダで受けられると言う点がとても素晴らしかったので全力でオススメ記事書いてみました!

まだ実務者まだ持ってない方、オススメですよ。

ニッソーネット(かいご畑)って何?怪しくないの?

ニッソーネットとは福祉に特化した派遣会社で、かいご畑はニッソーネットが運営している求人サイトです。

また、ニッソーネットは優良派遣事業者にも認定されていますので決して怪しい会社ではありません。

有料派遣事業者は、法律がきちんと守れているか?派遣社員のフォローアップ体制は適正に行えているか?等95項目にわたる審査項目に基づいて審査・認定されています。 派遣会社に登録する際に、優良派遣事業者であるかどうかは派遣会社を選ぶときの一つの指標になります。

www.nissonet.co.jp

なぜ実務者研修が無料で受講できるの?条件は?

それはニッソーネットが無資格未経験者に優しい会社であることと、【ほっと倶楽部】という資格講座を自社で運営していることが大きく関係しています。

外部に委託することなく自社で運営することで、資金を浮かせて無資格者のサポートを行なっている、といったところです。

仕事紹介から資格講座の運営まで全て自社で行っているニッソーネットだからこそできる制度ですね。 介護に対しての熱意が伝わってきます。

無料受講できる条件は?

実務者研修を受講している期間、ニッソーネットで派遣就業するだけです。

※ 途中でニッソーネットを辞めてしまった場合は、受講料を支払う必要があります。

ニッソーネットの実務者研修はこんな内容でした【体験談】

ではさっそくニッソーネットの実務者研修はどんな内容だったのか見ていきましょう!

ちなみに筆者が受講したのは2018年のことなので、当時との変更点と合わせてご紹介していきますね。(2023年1月27日現在)

自宅学習からスタート

まずスクーリングの前に、テキストと事前課題、テキスト代の振り込み用紙が送られてきました!

筆者は無資格だったので受講期間は6ヶ月間。 ちなみに派遣就業することで受講料は無料になりますがテキスト代16,500円(税込)は実費ですのでご注意を。

筆者は無資格の状態で実務者研修を受講したので、ここでご紹介する【受講期間・テキスト代・事前課題の量】については全て最大値でお伝えしています。 もしあなたがすでに何か介護の資格をお持ちなら、受講期間はもっと短く、事前課題の量も少なく、テキスト代ももっと安く済みます。

事前課題はスクーリング初日に提出する必要がありました。 課題はマークシート式で、答えの全てがこのテキストの中の文章からそのまま抜き出されたものだったのですごく簡単でした。

届いてからスクーリングの日まで3ヶ月ほどありましたので、フルタイム勤務しながらでも余裕で終わらせる事ができました。

\ 最新情報 / 現在はパソコンやスマホから解答が出来る【E-ラーニング】というものが導入されていました。

その場で合否が分かりますし、合格するまで何度でも挑戦できるそうです!

スクーリング開始(現在はオンライン受講も可能!)

事前課題が終わったら、いよいよスクーリングが始まります!

受講場所はお住まいの地域によって場所が指定されていますので、そちらで受講します。

日程は曜日固定(もちろん希望を聞いてもらえます!)なのでシフト調整をお願いしやすかったです。 さらにニッソーネットの方からも派遣先の施設にもシフト調整のお願いをしてくれますので、安心できました。 1日のスケジュールは9:00くらいからお昼休憩を挟んで17:00〜18:00くらいまで。

テキストの題材をグループで話し合い発表したり、介護計画を作成したり、やはり内容は中級向けでした。

一緒に受講する方々も様々で、私のように初心者の方もいれば介護福祉士試験を受験するにあたり実務者研修が必要で…と参加されている方もいらっしゃいました。

\ 最新情報 / 現在スクーリングは【通学型】と、Zoomを利用した【オンライン型】のどちらかを選択できるようになっています。

オンライン型を選べば全6日間のスクーリングのうち通学するのは最終日の医療的ケア1日のみということになります。

地方住みの方でも安心ですね。 筆者はスクーリングに電車で片道1時間半かけて通っていたので、交通費が余分にかかりました。 今受講できる方が羨ましいです。

実技テスト

スクーリング最終日には実技テストもありました。 テストといっても落とすためのものではなく、結果が悪くても講師の方が理解するまでしっかり指導をしてくれます。 内容は、具体的な状況が提示され、その中でどのように介助を行なっていくのが良いか総合的な介助方法を1人1人テストするような感じでしたね。

受講者同士で介助役と介助される役を交代でやったので、利用者さんの気持ちを体験できたりしてとても良い機会になりました。

ここまでで実務者研修自体は終了。

修了証書が後日自宅まで郵送されてきました。

まとめ

今回はニッソーネットで無料で実務者研修が受けられる件について解説してきました!

  • ニッソーネットは優良派遣事業者に認定されている安心の派遣会社

  • ニッソーネットへ登録し、受講期間紹介された施設で働くことで、自社が運営する資格講座【ほっと倶楽部】での実務者研修の受講料がタダになる!

  • 受講期間内に辞めてしまうと支払いが生じる。また、テキスト代は実費。

  • スクーリングでオンライン型コースを選択すれば自宅学習+最低1日の通学で済むので、忙しい方には特にオススメ!

Eラーニングやオンライン型コースの導入によりますます便利になっていますね。

筆者が当時唯一デメリットだと感じたスクーリング場までの交通費が余分にかかるという点もこれで改善されもはやデメリットはありません。

介護は無資格未経験からでも始められるお仕事ですが、知識や経験が乏しいまま働くのは、あなたのためにも利用者さんのためにもお勧めしません。

利用者さんとご自身を守る意味でも私は積極的に資格を取得することをお勧めしています。

資格を持っていることで就職に有利になったり、利用者さんのためになることはもちろん自身のレベルアップにも繋がりますしお給料もアップしますよ! ニッソーネット(かいご畑)のこの制度をうまく利用して、ぜひあなたのキャリアアップに繋げてくださいね。

執筆者 はむきち