【派遣もOK】実務経験ルートの介護福祉士国家試験申込方法まとめ

 

今回は介護福祉士国家試験受験申し込み方法と、注意点を解説していきます。

※ここでは毎年受験者が最も多い【実務経験ルートでの受験】をベースに解説していきます!

 

【受験資格の確認をしよう!4つのルートがあります】

まず以下4つのうち自分がどのルートに該当するか見てみましょう。

①養成施設ルート

指定された養成施設等を卒業された方。

②福祉系高校ルート

福祉系高校(2009年度以降入学)で、定められた科目・単位を取得し卒業された方。

③実務経験ルート

3年以上の従業期間(雇用された日数)に加え、そのうち従事日数(実際に介護業務を行った日数)が540日以上あり、なおかつ実務者研修を修了した方。

現時点での従業期間や不足期間はこちら↓で計算できます。

経済連携協定ルート

介護施設で働いている、介護福祉士になる為に日本へきたインド人、フィリピン人、ベトナム人の方。この方々は「EPA介護福祉士候補者」と呼ばれています。

 

ちなみに雇用形態に制限はありません。派遣・アルバイト・パートさんも対象です。

 

 

そして毎年9月に行われる申し込みの時点で受験資格が無くても、試験を受ける年度内に受験資格が得られる場合は、【受験資格を満たす見込みがある】ということで試験が受けられるんです。

つまり、申し込みの時点で実務者研修を受けている最中だとしても、年度内に修了予定ならOKという事です。養成校の場合も年度内に卒業予定なら受験が可能です。

年度内に従業期間3年を達成する場合ももちろんOKです。

もし現段階では受験資格がなくても、年度内に得られる可能性がないかもう一度チェックしてみてくださいね。

筆者の場合も、申し込みの時点で従業期間が足りていませんでしたが、今後のだいたいの出勤日数を計算して、年度内に達成出来そうだったので「見込み受験」をしました。

受験資格を満たした時点でもう一度施設に「正式な実務経験証明書」を作ってもらい、期限までに簡易書留で試験センターへ郵送しました。

見込み受験についての注意点は後ほど詳しく説明しますね。

【受験の手引きを請求しよう!】

自分に受験資格はあるのか?また、どのルートで受験することになるのか分かったら、次は受験の手引きを請求しましょう

受験の手引きとは、受験申し込みの手順や注意点、受験申込書、受験料の振り込み用紙などがまとめられた冊子のことで、はじめて介護福祉士試験を受験する方は必ず請求する必要があります。

毎年7月中旬頃から請求がスタートしており、8月中旬以降に順次発送予定となっています。

手元に届くまでに数日かかる事から、社会福祉振興・試験センターでは、7月中旬から遅くとも受験申し込みの受付期間締め切り1週間前までに請求するよう呼びかけています。

受験の手引きは、インターネットとハガキでの請求ができます。

筆者はインターネットで請求手続きをしました!

約10日ほどで届きましたよ。

過去に介護福祉士試験を受験している方は、受験申し込み自体をインターネットで受け付けてもらえる可能性があります。

その場合は受験の手引きの請求は不要です。

 

受験申し込み手続き、受験の手引きの請求はこちらからできます。

www.sssc.or.jp

 

【実務経験証明書と従事日数内訳証明書の作成を依頼しよう!】

受験の手引きが届いたら、受験申し込みのために必要な書類を揃えていきましょう。

 

どのルートで受験するかによって揃える書類は少し変わってきますが、実務経験証明書従事日数内訳証明書を提出する必要がある方は、何よりも先にこの2つの書類の作成を依頼しましょう。

自分で記入するのではなく施設に作ってもらうのですが、作成に時間がかかるためです

この2つの書類は実務経験ルートで受験する方は提出必須となっています。 

まず最初に手を打ってから他の書類を揃える作業に入ることをオススメします。

 

\ 実務経験証明書とは? /

分かりやすくいうと【どんな施設で何日間雇用され、そのうち実際に介護業務に当たった日が何日あるのか記載した証明書】のことです。

\ 従事日数内訳証明書とは? /

【掛け持ちで勤務している人が実務経験証明書に加えて提出するもので、この日は施設A、次の日は施設B、といった具合に何年何月何日にどこで勤務していたかを明確にするための証明書】です。

1ヶ所の証明書ですむ方は良いですが、掛け持ちされている方や、複数の施設の証明書が必要な方は揃えるのが少し大変かもしれません。

筆者は6ヶ所の実務経験証明書が必要で、5つは派遣会社が揃えてくれ自分で手配したのは1箇所のみでしたが、それでも全て集めるのに1ヶ月半ほどかかりました。

また、以前勤めていた施設に頼む必要があるという方は、本当なら施設に直接伺ってお願いするのが理想です。

ですが、今のコロナ禍のご時世、突然伺うよりはまず一度電話連絡して「介護福祉士試験のための実務経験証明書の作成をお願いしたい」と申し出てみましょう。

対面せずに郵送でのやり取りにしてもらえるかもしれません。

証明書の原本は試験センターのHPからダウンロードもできます。

 

 

※ 注意 ※

  • 【見込み】で受験する場合「受験資格を満たす予定の日を記載した実務経験証明書」を提出することになります。
  • その証明書を見た試験センターが「あ、この人は見込みで受験するんだな」判断してくれるので、特別申し立てる必要はありません。
  • 実際に受験要件を満たしたら改めて正式な実務経験証明書を提出する必要があります。
  • 例え試験に合格したとしても、正式な実務経験証明書の提出がなければ試験は全て無効になりますので注意しましょう。

実務経験証明書が出来上がったら、必ず自分でも記載内容に間違いがないか確認しましょう。

筆者の場合、証明書の日付が間違っていたのに気づかず受験申し込みしてしまい、後日試験センターから日数不足だから受験できませんよという内容の文書が届き非常に焦りました。

皆さんは私みたいにならないようにしっかり確認してくださいね。

派遣介護士の場合、実務経験証明書は誰に依頼するの?

基本的には派遣会社に依頼して大丈夫です。ただ派遣会社によっては自分で施設にお願いするよう言われるかもしれません。

 

筆者の場合、大手のニッソーネット(かいご畑)と、レヴァウェル介護(旧きらケア)は会社側で作成してくれたのですが、まだ発足して間もないリベルタには派遣先に直接お願いして下さいと言われました

ニッソーネットときらケアでは計5箇所の実務経験証明書が必要でしたが、話1本で依頼した後は自宅に届くのを待つだけだったので非常に助かりました!

派遣会社に頼めるならそのほうが楽ですよね。

自分で施設に問い合わせる前にまずは派遣会社に実務経験証明書の作成が出来るかどうか相談してみましょう!

【他の必要書類の準備をしていこう!】

実務経験証明書や従事日数内訳証明書の発行を依頼したら、出来上がるまでの間に他の提出書類の準備をしましょう!

どのルートでも提出必須なのが下記3点です。

  1. 受験申込書
  2. 受験手数料払込受領証貼り付け用紙【払込期限に注意
  3. 受験用写真等確認票

 

上記以外の必要書類については受験ルートによって異なりますので、受験の手引きにてしっかり確認してくださいね。

書類が全て揃ったら、漏れがないかよくチェックしましょう。

不備があると試験センターから連絡があり、筆者のようにあたふたするハメになります。

簡易書留で試験センターに郵送したら、あとは12月に受験票が届くのを待つだけです!

※ 何があるか分からないので、念の為受験票が届くまでは簡易書留の控えは捨てずに取っておきましょう。

まとめ

お疲れ様でした!今回は介護福祉士国家試験について、受験申し込みの流れを解説してきました!

本記事のおさらい
  1. まず受験資格の確認 ※ 試験は【見込み】でも受験可能
  2. 受験の手引きの請求【7月上旬より試験センターのHPをチェック!】
  3. 受験の手引きが届いたらず最初に実務経験証明証の発行手続きをしよう
  4. その間に他の必要書類の準備
  5. 全て揃ったら漏れがないかしっかり確認して、簡易書留で郵送

確認事項が多く大変かと思いますが、筆記試験の範囲はとても広いので、申し込みはできるだけサッと済ませて受験勉強に取りかかりましょう!

もしわからないことがあればお気軽にコメントくださいね!

執筆者 はむきち

【裏技アリ】無資格未経験の社会人が働きながら最短で介護福祉士になるためには?

無資格未経験の社会人が働きながら介護福祉士を目指せる最短ルートは?

まず前提条件として知っていただきたいのが、介護福祉士試験を受験するためには以下いずれかのルートにより受験資格を得る必要があるということ。

そして無資格未経験の社会人が働きながら介護福祉士を目指せる最短ルートは3の実務経験ルートだということです。

  1. 養成施設ルート 2.福祉系高校ルート 3.実務経験ルート 4.経済連携協定ルート

\ 受験資格についてもっと詳しく見る /

www.sssc.or.jp

そして実務経験ルートでの受験資格を得るためには以下3つの条件を満たす必要があります。

①従業期間3年(1,095日)以上+②従事日数540日以上+③実務者研修の修了

①従業期間とは … 受験資格の対象となる介護施設での雇用期間 ②従事日数とは … ①の期間中、実際に介護業務を行った日数 ③実務者研修とは … 入門資格である初任者研修の上位資格で、介護の中級資格(旧ヘルパー1級) ちなみに学歴や年齢、雇用形態に制限はありません。上記3つを満たせていれば受験可能です。

ではまず3年働いてから実務者研修を受講すれば良いのか? もちろんそれでも良いのですが、無資格で介護を始めて介護福祉士を目指したい場合、もっと効率の良い方法があります。

【裏技1】無資格未経験者はまず実務者研修を受けるべし

えっそんなことできるの?と思われるかもしれないですが、できます。 実務者研修には受験資格がないからです。 つまり無資格未経験の状態でいきなりチャレンジすることができるのです。

詳しく解説していきますね。

なぜ最初に実務者研修を受けるべきなのか?

最短でのスキルアップと時給スキルアップにつながり、さらに介護福祉士試験の受験資格も得られ、まさに一石三鳥だからです。 まず初心者の時点で学び、資格取得しておくことがあなたと利用者さんを守ることにもつながります。 介護には無資格でもできる仕事が多くありますが、その業務内容は専門性が必要な部分も多いです。 私は無資格未経験で介護の現場へ飛び込み、3ヶ月後に実務者研修を受講し始めましたが、介護の見方や考え方が変わりましたし、如何に自分が知識不足であったのかということを思い知らされをとても恥ずかしかったです。 知識がないまま介護施設に就労するのはとても恐ろしいことです。ヒヤヒヤする場面に気づけないのですから。 特別養護老人ホーム老人保健施設といった介護度が高めの方が入居されている施設では、なおさら知識不足が命取りとなります。 現場で働いて【経験を得る】ことと同時に積極的に【勉強】し、資格取得されることをお勧めします。

初任者研修でも良いのではないか?

もちろん初任者研修からスタートしても良いです。 しかし社会人として生活されている場合、そこまで時間に余裕がない!という方もいらっしゃるのではないかと思います。そんな方には是非試してみてほしい方法です。 また、初任者研修の内容と実務者研修の内容は一部被っている部分もあり、基礎の学習も行いますのでついていけないということもありません。大丈夫ですよ。

受験資格がなく誰でも受けられる点は初任者研修も同じですが、実務者研修を受けるメリットは初任者研修よりはるかに多いです。

実務者研修を保有するメリット

この資格を保有していると、介護の基礎はもちろん、より実践的で専門的な知識と技術を有しているとみなされ、就職に有利に働きます。 痰吸引や経管栄養といった医療的ケアについても学ぶ事ができ、資格取得後は実施研修を受ければ一定の条件のもとで医療的ケアの実施も可能。 訪問介護事業所で【サービス提供責任者】としても働くことができ、活躍の幅が広い資格と言えます。 そして介護福祉士国家試験の受験資格として修了が必須となっている資格でもあります! はじめに受けておけば、お給料が上がった状態で実務経験を積んでいくことができるのです。 初心者のうちからこれだけのメリットが受けられるのは嬉しいですよね。

しかしデメリットもあります… それは受講料が高いこと! そんな時に【裏技2】の出番です。

【裏技2】実務者研修はニッソーネット(かいご畑)で派遣就業してタダで受けるべし

ニッソーネットとは福祉に特化した派遣会社です。 そして自社でほっと倶楽部という資格講座を運営しています。

詳しくはこちらの記事でも解説しています。

hamukichitan.hatenablog.com

こちらで派遣就業すると、なんと通常14万円程度かかる実務者研修の受講料がタダになるんです!

これで必要最低限の費用で実務者研修を受けることができます。一気にハードル下がりますよね。

実務者研修は基本的には基礎ができている前提で受ける研修ですが、先にも申し上げましたとおり基礎の部分も学べますので大丈夫。 筆者は何ら問題なくついていくことができました。

\ ニッソーネットの実務者研修体験談はこちら /

hamukichitan.hatenablog.com

実務者研修を取得したあとは従業期間と従事日数をクリアするまでひたすら経験を積むのみです。

介護サービスには様々なものがあるので、実務経験をクリアするまでは経験を積むという意味で派遣で働くのがオススメです!

\ こちらの記事も参考にしてください /

hamukichitan.hatenablog.com

試験勉強の際にも、多くの症例や施設形態を実際に目で見て感じてきた分、具体例を想像しやすいので頭にも入ってきやすかったです。

まとめ

  • 無資格未経験の社会人が介護福祉士になるための最短の期間は3年

  • 【裏技1】まず実務者研修を取得してから3年の実務経験を積むのがオススメ

  • 【裏技2】実務者研修はニッソーネットを利用すれば無料受講できる!

  • 【裏技1】と【裏技2】を組み合わせれば、効率よく介護福祉士試験の受験資格を得られます!

今後介護業界への転職を考えている方や、実務者研修をお得に受講したいという方はぜひ参考にしてくださいね。

執筆者 はむきち

ニッソーネット(かいご畑)ってどう?派遣会社口コミ【未経験者にやさしい介護の派遣会社です】

ニッソーネットオススメ3選

ニッソーネットって何?どんな会社?

ニッソーネットとは介護、看護、保育といった福祉分野に特化した人材派遣会社です。

優良派遣事業者にも認定されており、2019年には創業20周年を迎えるなど実績のある会社です。

かいご畑かんご畑ほいく畑という求人サイトを独自で運営しており、福祉業界で働く人たちの就業サポートをメインに行っています。

また、介護に関しては自社で【ほっと倶楽部】という資格講座の運営もしており、一定の条件を満たせば受講料を全額負担してくれる【キャリアアップ応援制度】というものを独自で導入しています。

ニッソーネットは介護初心者にオススメ!【理由3選】

無資格未経験者でも登録できる!

ニッソーネットは無資格未経験者でも登録OKな派遣会社です。 介護の派遣会社の中には、未経験者は登録NGとしている派遣会社もあります。 通常介護派遣というと、欠員が出た時の即戦力としてすぐに現場に馴染んでくれる、介護力の高い人材が必要とされるため、多くの派遣会社が経験豊富な介護士を優遇します。 しかしニッソーネットは未経験者の教育に力を入れているので無資格未経験でも登録が可能なのです。

【キャリアアップ応援制度】で未経験者でも資格に挑戦できる!

ニッソーネットでは働きながら0円で実務者研修を受講できる【キャリアアップ応援制度】というものを導入しています。

こちらは資格講座の運営から就業サポートまで自社で行っているニッソーネットだからこそできる制度で、受講料無料の条件はニッソーネットの派遣社員として就業するだけ。 初任者研修の受講料を負担してくれる会社は多いですが、実務者研修の受講料を全額負担してくれる派遣会社は中々ありません。

筆者も無資格未経験の頃こちらの制度を利用して通常受講に14万円程度かかる介護の中級資格【実務者研修】をタダで受講させてもらいました。

hamukichitan.hatenablog.com

【体験談】最初のヒアリングが丁寧でアツかった!介護初心者に寄り添った対応が◎

「僕は介護は素晴らしい仕事だと思っているんです。」 はじめてニッソーネットへ派遣登録に行ったときに、担当営業さんが言っていた言葉です。

介護について熱心に語ってくれた姿が印象的で、今でもよく覚えています。

大変失礼ながら当時は実務者研修がタダで受講できるという点に少し怪しさを感じていたのですが、こういう方がいらっしゃる会社なら信用できると思いました。

また、介護も派遣も初めてで続けていけるか不安があると相談したことに対し、「まずはやってみて、続けられそうかどうか試してみても良い。派遣ならそれができる。」と背中を押してくれました。 無資格未経験者だからと軽くあしらうことなく、親身に相談に乗ってくださる姿勢が嬉しかったです。

まとめ

  • ニッソーネットは福祉に特化した派遣会社で、介護未経験者の教育に力を入れている熱心な会社

  • 無資格未経験でも派遣登録できて、未経験OKな求人にも強い!

  • 【キャリアアップ応援制度】が導入されており、未経験者の資格取得サポートに手厚い

  • 未経験者だからといって軽くあしらわず、親身に相談に乗ってくれる

筆者は当時介護も派遣もはじめてで大きな不安がありましたが、担当さんの【丁寧なヒアリング】と、【介護初心者に寄り添った対応】のおかげで不安も解消され、頑張ろう!と思えた事を覚えています。

介護士デビューにはぜひニッソーネットをオススメしたいです!

執筆者 はむきち

【実体験】介護職が妊娠した場合のマタニティハラスメントについて

突然ですがみなさん、【マタニティハラスメント】ってご存知ですか?

簡単に説明すると働く女性が妊娠・出産をきっかけに職場で精神的・肉体的な嫌がらせを受けることです。

通称【マタハラ】と略されます。

おそらく世の中の働く妊婦さんみんな、一度や二度とモヤモヤした経験があるのではないでしょうか?

私は妊娠が分かってから職場と派遣会社からハラスメントと思われる対応を取られ驚き、この機会に【マタハラ】について詳しく調べてみました。

私自身も知らないことがたくさんありましたので、派遣で働く女性のお役に立てれば幸いです。

↓ 関連記事 ↓

hamukichitan.hatenablog.com

マタニティハラスメントとは?

マタニティハラスメントとは、【妊娠・出産・育児休業等に関して、上司や同僚の言動により、妊娠・出産をした本人や育休を申し出た労働者の就業環境を害すること】です。

男女雇用機会均等法第 11 条の2及び育児・介護休業法第 25 条では、職場におけるマタニティハラスメントについて、事業主に防止措置を講じることを義務付けています。

厚生労働大臣は、前項の規定に基づき事業主が講ずべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るために必要な指針を定めるものとする。 男女雇用機会均等法第 11 条の2より引用

事業主は、職場において行われるその雇用する労働者に対する育児休業、介護休業その他の子の養育又は家族の介護に関する厚生労働省令で定める制度又は措置の利用に関する言動により当該労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。 事業主は、労働者が前項の相談を行ったこと又は事業主による当該相談への対応に協力した際に事実を述べたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 育児・介護休業法第 25 条より引用

ハラスメントは個人の問題ではなく、事業所に管理責任がありますよということですね。 マタニティハラスメントには【制度等の利用への嫌がらせ型】と、【状態への嫌がらせ型】の2種類があります。

【制度等の利用への嫌がらせ型】

産前休業や育児休業、母性健康管理措置、軽度な業務への転換、子の看護休暇などの制度や措置の利用に関する言動によって就業環境が害されるものを言います。 例えばこれらの制度を利用しようとした場合に、

  • 解雇や降格を言い渡される

  • 制度を利用しないように、又は取り下げるように言われる

  • 制度を利用した事により、嫌味や嫌がらせを受ける

これらは全て【制度等の利用への嫌がらせ型】のマタニティハラスメントとなります。

典型的な例

  • 産前休業の取得を上司に相談したところ、「休みをとるなら辞めてもらう」と言われた。

  • 育児休業の取得について上司に相談したところ、「男のくせに育児休業をとるなんてあり得ない」と言われ、取得をあきらめざるを得ない状況になっている。

  • 子の看護休暇で仕事を休みがちになっていたが、今まで参加していた会議に参加させてもらえなくなった。

【状態への嫌がらせ型】

性労働者が妊娠したこと、出産したこと等に関する言動により就業環境が害されるものをいいます。 妊娠・出産した、あるいは妊娠中の切迫流産や重度のつわりなどで【働けない・働けなかったといった状態への】嫌がらせということです。

繰り返し・または継続的なものである場合にこれに該当するようです。

典型的な例

  • 上司に妊娠報告したところ、「他の人を雇うので早めに辞めてもらうしかない」と言われた。その後もいつ頃退職予定かなど何度か聞かれる。

  • 同僚から「妊婦はいつ休むかわからないから仕事は任せられない」と繰り返し又は継続的に言われ、仕事をさせない状況となっており、就業をする上で看過できない程の支障が生じている。

介護派遣の私が妊娠したときの体験談

妊娠と同時に切迫流産と診断された私が自宅安静中に同僚から電話で言われたことです。

同僚から言われたこと
  • 職場に戻ってきても何しに来た?と追い返すから。

  • 安定期に入って戻ってこれたとしても、新しい人も入るしあなたに出来ることはもう何もないよ。

  • あなたの子宮は普通じゃない、入院した方がいいよ。

当時私は妊娠が嬉しい反面、突然シフトに穴を開けてしまった心苦しさから、早く仕事に復帰したい気持ちでいっぱいでした。

でもこの電話で私は「あ、これは暗に戻ってくるなと言われてるな」と思いました。

電話は後日再びかかってきて、同じような事を再度言われたので今度は「そう言われるともう戻ってくるなと言われてるように感じます」と少し反論?しましたが、同僚は「そういうんじゃない。」と言っていましたが。

電話は計4回かかってきましたが、この電話のストレスでよっぽど体調を崩すんじゃないかと思いました。 安定期に入る前に安静も解除になりましたが、派遣先で業務の軽減に対応してもらうことができず職場復帰は叶わず派遣先は退職する事に。 即戦力として派遣を雇うわけなので、他の派遣さんと同じような業務内容をこなしてもらう必要があるとのとこでした。

派遣会社から言われたこと

その後は派遣元が直接雇用に切り替えてくれるという話だったので、社会保険料だけ折半で払いつづけていましたが、しばらくしてから担当営業に「社長から、社会保険を半分負担することのメリットが自社にないと言われている」「制度を利用する事でこんなに大変なことになるとは思わなかった」など、私が産休育休制度を利用する事に対して前向きではないととれる発言を多くされました。

迷惑です会社辞めてくださいとハッキリ言われればこちらも手のうちようがあるのですが、ネチネチと口撃されましたね…

これはマタハラなのか?

あくまで素人が個人的に判断していきます。

まず同僚の件を前述した基準と照らし合わせてみると、【状態への嫌がらせ型のマタニティハラスメント】に該当するのではないかと思います。 ただ勤務中ではなく完全にプライベートな時間に起こった出来事なので、それがどう関係するのかが分かりませんが…

そして派遣会社の件は【制度等の利用への嫌がらせ型】のマタニティハラスメントの可能性があると思います。 解雇を言い渡された訳ではありませんが、「社長から文句を言われている」「産休育休制度を利用する事がこんなに大変な事になるとは思わなかった」などという営業担当の発言は、制度を利用する事に対する嫌味や嫌がらせに充分該当するのではないか?と考えるからです。

これマタハラかも…と悩んだらすぐ相談を

1人で抱え込まずに然るべきところに相談してください。

今回私が強く感じたことは、いくら法律でハラスメント対策について講じられていても、現場に浸透していなければまるで意味がないという事です。

私は現状を伝えるという意味で労働局に相談しました。 現状はどうすることもできないと言われましたが、全面的に味方になってくれましたし気持ちを落ち着けることができました。 ただ、妊娠を理由に解雇された場合は会社に注意が入るようです。

もし同じような思いをされている方がいたら、どうか1人で悩まないで、然るべきところに相談して欲しいなと思います。

↓ 都道府県雇用均等部 連絡先一覧 ↓ https://www.mhlw.go.jp/content/000177581.pdf

まとめ

今回のことがきっかけで政府のハラスメント対策についてはじめてちゃんと調べましたが、ハラスメント対策についてきちんと理解して対策を講じている会社や、個人で言動に気をつけている人というのは世の中に一体どれだけいるんだろうか?と思いました。

働く妊婦はなんて肩身が狭い思いをして生きているんだろうか。

ただでさえ妊娠中はホルモンの関係で情緒不安定になるのに。

昨今の少子化に対し女性に子供を産めと言うのならば、まず先に環境を整える必要があると強く思いました。

この記事が一人でも多くの方の目に止まって、働く妊婦さんやパートナーのマタハラ防止に繋がることを切に願います。

執筆者 はむきち

介護職は妊娠しにくい?【実体験から考察してみた】

介護職に対して【妊娠しにくいイメージ】を持っていませんか? 私は全く持っていませんでした。しかしネットの検索キーワードに「介護職」と入力すると「妊娠しにくい」と出てくるのです…

かくいう私も、妊娠出来なかった期間、原因を考えた時に「介護職ってのも関係あるのかな…」と考えた事があります。

今回はこの噂について考察してみようと思います。

介護職は妊娠しにくい?どういうこと?

まず、介護職=全員妊娠しにくいということはあり得ないですよね。

ただ考察して思ったのが介護職特有のストレスは不妊の原因になりうるかもな…ということです。 私が妊娠出来なかった時「介護職に就いていることも原因なのかな…」と考えた理由はまさに、介護職特有のストレスを感じていたからです。

介護職特有のストレスとは、体力面はもちろんのこと、職員同士の人間関係や、利用者さんや利用者さんの家族との関係など多方向に気を配る必要がある部分のことです。 私はこの中でも特に職員さんと利用者さんとの関係に悩んでいた時期が長くありました。

介護の仕事は楽しいですが、大変なことが多いのは事実です。

その為、人によっては介護職という仕事のストレスが妊娠の妨げとなってしまっている、ということは可能性として充分あると思います。

妊娠を望んでいる人が介護職を続けていくのは難しい?

そんな事はないです。

ただ、もし自分が今の仕事に対して強いストレスを感じているのであれば、環境を整えられないか考えてみても良いのではと思います。

環境を整えるとは?
  • 勤務時間、勤務日数を減らすことは出来ないか?

  • 職場を替えてリフレッシュすることは出来ないか?

  • 正社員やフルタイム勤務じゃなくてはダメなのか?パートや派遣に切り替えることはできないか?

介護職に限らずですが、仕事をするということは少なからずストレスと付き合っていかなくてはなりません。

そこをいかにコントロールして心と身体にゆとりを持たせてあげられるかがポイントになるのではないでしょうか。

hamukichitan.hatenablog.com

筆者が介護職を続けながら妊娠するために意識したこと

子宮外妊娠で右卵管を摘出したことにより、どうしても普通の人より妊娠の確率が下がってしまうことは避けられなかったので、少しでも可能性を上げるためにもまずストレスを減らすことは重要だと考えていました。

筆者の場合、フルタイム勤務で家事を全負担していること、また職場でのストレスを強く感じていましたので、思い切って勤務日数を減らすことにしました。

実践したこと 勤務日数をフルタイムから週4日に減らしました。

  • 時間に追われることがなくなり、心に余裕が持てるようになった

  • 帰宅後にボーッとする時間が持てるようになった

  • 疎かになっていた家事にゆっくりと時間を割けるようになった

  • ストレスが減ったことにより飲酒量が減った→身体の冷え改善+睡眠の質向上

介護福祉士試験の実務経験証明書のために職場を替えることはしませんでしたが、勤務日数を減らしたことで明らかに生活に余裕ができ、心にも余裕ができたと感じました。

それが功を成したのか、ストレス改善に努めはじめて2ヶ月後に奇跡的に妊娠することができました。

まとめ

  • 介護職=全員妊娠しにくいということはない

  • ただ介護職特有のストレスが原因となる可能性はあり得る

  • 忙しくしている人ほど自分が何にストレスを感じているのか?手放す方法はないか一度立ち止まって考えてみると良いかも

私もそうなのですが、日々一生懸命に生きている人はどうしても自分に厳しくなりがちです。

利用者さんにも優しく、寄り添った対応をされていることでしょう。

その優しさを今度は自分に向けてください。ぜひ甘やかしてあげてくださいね。

執筆者 はむきち

【介護派遣】顔合わせの体験談!服装・持ち物・注意点まとめ

介護派遣に【顔合わせ】というものがあるのはご存知ですか?

顔合わせは【面談】とも呼ばれ簡単に言うと、【希望の施設が見つかった時、働く前に実際に施設に見学に行き雰囲気を知ることが出来る】というシステムです。 顔合わせ後にお互いの合意のもとで派遣就業がスタートします。

面接とは違いラフなものなので緊張する必要はありませんが、派遣は一度就業を決めてしまうと原則契約期間満了までは辞められません。 実はとても重要な機会だったりします。

この記事ではより有意義な顔合わせにする為に、内容や注意点、顔合わせ前にチェックすべき事などをまとめています。

筆者は7つの施設へ派遣として就業しています。顔合わせはおそらく15回くらいはこなしてますので、ぜひ今回の記事を参考になさってくださいね。

顔合わせ前にチェックしたいこと3選!

服装やメイクといった身だしなみ

服装については男女共に基本的にはスーツをオススメします。 派遣会社からもスーツをお薦めされる場合が多いです。

が、強制ではありませんしスーツを着てこなかったという理由で落とされることはまず無いでしょう。 スーツがなければ襟付きのシャツやブラウスといったオフィスカジュアルでOK。

女性の場合は髪が長い場合はまとめて結婚指輪を除いたアクセサリー類も外し、ネイルもオフしましょう。 メイクはナチュラルに仕上げて、男性は髭の剃り忘れにご注意を。清潔感を心がけましょうです。

ちなみに筆者はスーツで顔合わせに行ったのは一番最初の一回のみです。 他はキレイめで清潔感を意識した服装で行きました。ジーパンやチノパン、極端にカジュアルすぎたり露出度の高い服装はNGです。

持ち物をチェックしよう

派遣会社から指示があると思いますが、以下4点を持っていくと困りませんよ。

  • 資格証のコピー 指示がなくても持っていくと良いかもしれません。就業が決まると後で大抵コピーの提出を求められます。

  • 履歴書 派遣会社が作成してくれる場合もありますね。筆者はレジュメアプリでささっと作成して自宅で印刷したものを封筒に入れて持っていきます。 字に自信がある方は是非自筆を。

  • メモ帳、筆記用具 最初のうちは何をメモすればいいのかわからないかもしれませんが、とにかく持っていきましょう。 あるのと無いのとでは派遣会社と施設さんからの評価も違う筈です。
ちょっとだけ予行演習しておくと安心

基本的に顔合わせでは派遣会社の担当コンサルタントと採用担当者が話を進めてくれますが、派遣さんにも何かしら直接質問される事が多いです。

過去1番多かった質問は、【介護をはじめたきっかけは?】というものでした。

他には、他施設での経験内容や介護で大切にしていることなど聞かれることがあります。

回答内容によって落とされるという事は考えにくいですが、【介護をはじめたきっかけ】という質問には答えられるようにしておくと良いと思います。 私ははじめての介護派遣の顔合わせでこの質問をされて、頭が真っ白になってちゃんと答えられませんでした…ですが無事採用となりました。

顔合わせ当日の流れと注意点

まずは派遣会社の担当さんと打ち合わせ

大体、施設に直接行くのではなく、顔合わせの30分程前に担当営業との【顔合わせの為の打ち合わせ】があります。

名前や年齢、こちらの希望条件について間違いがないか改めて確認をし、情報の擦り合わせをすることが目的です。

もし情報が間違っていたりすると、施設さんもこちらも困りますし、この【顔合わせの為の打ち合わせ】は結構重要だったりします。

勤務可能時間帯、勤務開始時期、勤務可能曜日この辺りは必ず間違いがないか確認しておきましょう。

場所は顔合わせの施設のすぐ側の喫茶店等が多いです。施設のすぐ外で簡単に立ち話で…ということもありました。

いざ、施設へ顔合わせへ

打ち合わせが終わったら、いよいよ施設での顔合わせです。時間は30分程度でしょうか。

大抵まず個室に案内され、採用担当者と派遣会社の担当コンサルタントの名刺交換からはじまります。

そして①派遣さんの情報や(名前・年齢・保有資格・経歴・交通手段など)②働く上での希望条件の確認などが行われます。 ひと通り済むとお互いの③質疑応答に入る場合が多いです。

その後施設内を見学させてもらえます。

①については事前に派遣会社が簡単に施設に伝えてくれているので、②③がメインになるかと思います。

緊張しますよね。でも大丈夫。 基本的には派遣会社の担当さんがあなたの替わりに話してくれますので、リラックスしてニコニコしていましょう!

逆にこちらから質問する事も出来ますので、もし何かありますかと聞かれたら遠慮なく質問しましょう。 緊張するようでしたら事前に営業さんに相談して質問しておいてもらうのもありですね。

就業の意思確認

顔合わせ終了後は、派遣会社の担当コンサルタントから就業の意思確認があります。

もし施設が気に入った場合は即「ここで働きたいです!」と伝えましょう。

即決できない場合はいつまでに返事をすればよいか聞いて保留にしても大丈夫です。 「他に紹介できる職場がない」「施設側にそんなに待ってもらうことは出来ない」「早く決めて欲しい」などと言い強引に決めさせようとしてくる営業担当さんもいるので流されないよう注意です。

筆者は過去の顔合わせで違和感を感じたにも関わらず、流されてそのまま就業を決めてしまい大失敗した経験があります… \ その時の体験をまとめた記事はこちら /

hamukichitan.hatenablog.com

まとめ

本記事の要約

  • 顔合わせは、働く前に実際の現場を見に行ける貴重な機会。十分活用しよう!

  • 服装は基本はスーツ。オフィスカジュアルもOK。清潔感を大事に。

  • 【介護を始めたきっかけ】はなにか?答えられるようにしておこう。

  • 当日はリラックス!派遣会社の担当さんがあなたの代わりに話してくれます。

  • 顔合わせ終了後の意思確認では、流されないよう、自分の意見をはっきり伝えよう。

今回は介護派遣の顔合わせについて解説してきましたが、いかがでしたか?

介護派遣は一度就業してしまうと基本的には契約満了まで辞めることはできません。

十分な予備知識を持った上で見学に臨むことで、ブラック施設への就業も避ける事ができます。

ぜひ有意義な顔合わせにしてくださいね。

執筆者 はむきち

派遣が多い介護施設は避けたほうが良い!?【ブラック介護施設に要注意】

みなさんがお勤めの介護施設には、派遣さんがどれくらいいますか?

おそらく半分にも満たない人数かと思いますが、注意してほしいのが職員のほとんどが派遣である場合です。

派遣が多いということはそれほどまでに人員不足が進んでしまうような何かしらの問題を抱えた施設である可能性が高いからです。

言ってしまえばブラックである可能性も。就業する際には注意が必要です。

【実体験】職員の8割が派遣だった有料老人ホームの実態

さまざま問題はありましたが、一番目立ったのは人間関係の悪さでした。社員が派遣に対し高圧的で、暴言や新人イビリ、派遣は忙しくフロアをバタバタ走り回ってるのに対し社員は座ってお喋りしていたりと壊滅的。派遣に対し物品の位置など最低限の指導もしない。私は入って次の日に新人の派遣さんに業務を教えたりしていました。 社員のみなさんギスギスツンケンしていて、勤務中話すことといえば決まって誰かの悪口。ある1人の社員さん(Aさん)が特に酷くてみんながいる前で特定の人(Bさん)の悪口を大声で言ったり、暴言を吐いたりしていました。

Bさんは利用者さんにいつも笑顔だし優しい方で私は好きな社員さんだったのでその方の悪口を聞いているのは辛かったです。

Aさんは新人イビリもキツくて、私自身も派遣されたばかりの頃はかなり精神をやられました。

もしそういう施設に当たったら、諦めるしかないのか?

残念ながら就業後は最悪、【契約期間中だけだと割り切って】諦めるしかないです。

一端の派遣が職場環境を変えるのは難しいからです。契約満了後に職場自体を替えることをオススメします。が、ほんとうに耐えられなくて心が辛い…仕事に行きたくないと思ったらまず派遣会社に相談しましょう。

介護派遣を途中で辞めることはできるの?

【介護派遣を途中で辞めたいと悩んでいる方へ】介護派遣を途中で辞める事は可能です。この記事では契約期間の途中で辞める方法や条件について詳しくまとめています。社会人として最低限筋を通せば、途中で辞めたって良いんです。

私はその施設の雰囲気に耐えられなくて、就業開始から2週間ほどたった頃、派遣会社の担当コンサルトに相談しました。この状況では働き続けるのは厳しい、と。契約期間中だけど辞めたいとはじめて思うほど参っていたのを覚えています。

その時はまず派遣会社が派遣先に状況を伝えてくれたのですが、派遣先から個人面談をしたいとの申し出がありました。

面談を持ちかけられるケースも

派遣先へ意見したあと面談を持ちかけてくるケースはよくある事です。私は面談に応じましたが、気乗りしなければもちろん断っても大丈夫です。 この時の面談で施設長から聞いたのですが、私と同じ理由で辞めていった方が多くいたそうです。

そして思い当たる節があるのか、誰が原因なのかといったことを聞かれました。施設側は人が定着しない理由を追求したいといった方針のようでした。

しかし面談の甲斐なく環境は変わらず…初回の契約期間の2ヶ月勤めあげましたが、精神的にも身体的にもボロボロになりました。

辞める頃には「社員になってよ〜」等々言われるようにもなっていましたが、【当たり障りのない返事をして去りました。】

就業前に見抜く方法はないの?

こういった施設を避ける方法として、一番大事なのははじめの施設見学を兼ねた面談です。現場の雰囲気や職員や利用者さんの様子をチェックしましょう。そして気になる点については遠慮なくツッコミましょう。 筆者はというと…実はこの施設の面談の日。施設内を案内された時、職員に一人も会わず雰囲気もよく分からないままに面談が終了。60人規模の施設内を見学して職員に誰一人として会わなかったのがどうしても気になって、就業を迷っていたのですが、担当コンサルタントに流され就業を決めてしまいました。今思うと面談で最初に感じた違和感を信じていれば良かったと思います。

また、直接雇用と派遣の比率は派遣会社の担当コンサルトが知っていれば教えてくれます。私はこの経験から、施設探しの際派遣さんが多すぎる施設は避けてくださいとお願いするようにしています。

まとめ

  • 派遣が多い介護施設は、何かしら問題を抱えている可能性がある。

  • 問題ありな施設だと感じた場合、まずは派遣会社へ相談。自分の気持ちを伝えよう。

  • 派遣先との話し合いの場を設けてくれる場合も。断ってもよし。

  • 就業前の面談は大事!違和感を感じたら遠慮なく質問しよう。よくわからないままに就業開始してしまうと後悔する事も。

今回ご紹介したケースはかなり稀だとは思います。

筆者は7つの施設に派遣として就業経験がありますが、あそこまで派遣だらけの施設は他にありませんでした。

派遣の数だけで施設の良し悪しは決まりませんが、派遣先を選ぶ際に参考にしていただければと思います。

執筆者 はむきち